今日は『誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール』(野口 敏、すばる舎)を読んで学んだことを紹介します。
雑談が上手い人は話すのが上手いのではなく、聞くのが上手いのだというのはどの本でも述べられていることです。
しかしそのためにはたくさん質問しようとか、核心をついた質問をしようとか、そもそも話すのが苦手な人には無理難題な要求が課せられているものが多いです。
今回はそんな雑談が苦手な人が、できるだけこちらは言葉を発せずに会話を続かせる2つのコツをお教えします。
目次
(1)相手の気持ちに寄り添う相槌を打つ
雑談が苦手な人はとにかく相手の言ったことに対し気の利いたことを返そうとして、うまくいかずに失敗してしまいます。
雑談が苦手な人が上手い返しをする必要はまったくありません。
するべきことは、相手の話した内容に対し、相手の気持ちに寄り添うような相槌をすることなのです。
例えば相手が
「いやぁ今日得意先で○○なことがあってさぁ、怒られてしまったよ」
と疲れた表情で言ってきたら、
「怒られてしまったんですか、それはきつかったですね」
とこちらも相手の気持ちを言うようにしましょう。
この時大事なのは、ただ言葉でいうのではなく表情でもしっかり表すことです。
また絶対に、
「実は僕もこの前怒られてしまいまして……」
と自分のことを話し始めたり、、
「そういう時はこうしたらどうでしょうか?」
と相手にアドバイスしたりしてはいけません。
とにかく相手の気持ちに共感することを最初にしてください。
相手の気持ちに心底共感していることを示すことで、相手がこちらに気を許し、自分から話したいことを話してくれるのです。
(2)沈黙が起きても無理に質問はしない
雑談において確かに質問は大事です。
しかし雑談が苦手な人にありがちなのが、質問をしなければという気持ちのあまり無難な質問を繰り返してしまい、結局話が盛り上がらずに気まずい雰囲気になってしまうというものです。
また、相手が本当は話したいことがあるのに、無理に別の質問をしてしまったせいで、相手がしたい話をできなくなってしまうという可能性もあります。
相手が自分の話をしている時に沈黙が起きても、無理に質問せずにじっと待つようにしましょう。
この時大事なのは、あなたが相手の方を見て、できれば目を見て、あなたの話に興味があります、あなたの話の続きゆっくりでいいので待ってますよ、というような表情で待っているようにしましょう。
先程の会話の続きなら、
相手「いやぁ今日得意先で○○なことがあってさぁ、怒られてしまったよ」
自分「怒られてしまったんですか、それはきつかったですね」
相手「……」
自分「……」(きつかったんですね、という共感の表情で相手の方を見続ける)
相手「……いや本当、きつかったよ。こっちはそんなに大きなミスをしたわけじゃないのに運が悪くて○○が……」
というように、相手もゆっくり考えた上で自分の話したいことを話し出すことができるのです。
先に共感をしているからこそ、相手がこちらに気を許し、自然と自らしゃべりだしてくれるのです。
質問をするのは、沈黙が続いて相手がどうしてもしゃべりださないという段階になってからで良いのです。
とにかく共感しよう
相手の感情に寄り添うことは会話においてもっとも大事なことです。
これは同僚や得意先での雑談だけでなく、例えばパートナーとの会話でも言えることです。
あなたが恋人や旦那さん、奥さんと話す時も、相手の話に対しアドバイスするのではなく、まずは共感してください。
そうすることによって、相手は安心して気持ちよく話をすることができるのです。
あなたも相手の気持ちに寄り添う相槌をして、沈黙に対しても穏やかな表情で相手をみることによって、こちらが話さなくても会話を続かせる術、身に着けてみませんか?