このこねこのおすすめビジネス書紹介ブログ

年間500冊の読書家このこねこがあなたに合ったオススメのビジネス書をご紹介!※本サイトにはプロモーションが含まれています。

MENU

ビジネスに使える孫子の兵法や言葉を紹介

ビジネスマンにも人気がある孫子の兵法。

その中から特にビジネスに使えるものを紹介します。

 

目次

そもそも孫子って?


そもそも孫子とは何なのでしょうか?

 

『孫子』とは中国最古の兵書(兵法について書かれた書)で、その成立は紀元前500年前の春秋時代とされています。

著者は呉の王に仕えた軍事思想家、孫武(ソンブ)という説が有力です。

 

『孫子』は兵法書でありながら、まず戦争を悪としています。

いかに戦争を起こさず、いかに戦わずして勝ち、やむなく戦いが起こってしまった場合も兵の犠牲が可能な限り少なくなるようにして勝つという、国家と国民の安寧を第一と考えることが説かれています。

また現状をしっかり分析することと主導権を握ることの重要さも説かれており、これが現代にも通用するビジネス書として『孫子』が重宝されている理由でもあります。

 

ここからは全13 篇から成る『孫子』の中から、ビジネスで使えるおすすめの兵法や言葉を紹介します。

「兵は拙速なるを聞くも、未だ巧久なるを賭(み)るざり」


"戦争は、多少問題があってもとにかく素早く行動する、というのは聞いたことがあるが、うまく長引かせる、というのは聞いたことがない"

 

戦争は国力を消耗させます。

作戦立案に時間をかけすぎダラダラとやるよりも、作戦に多少の問題があってもとにかく先手をとって素早く短期決戦で終わらせた方が良いと説いています。

 

ビジネスにおいても、作戦や分析ばかりに時間をかけなかなか行動しない人、いると思います。

優秀な人はとにかく行動が早い。

うだうだ考えるよりまずは試しにやってみて、そこから得られた結果を分析し、行動を改善し新たな作戦を立て、また実行に移す。

いわゆるDCAPや高速PDCAと呼ばれる技法ですね(詳細を知りたい方は下記の記事をどうぞ!)

www.konokoneko.com

長引かせてダラダラやるよりも、素早く動くことが重要だと孫子は説いているのです。

「戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり」


"戦わずして敵兵を屈服させるのが最も優れた方法である"

 

孫子は言います。

敵国を傷つけずそのまま降伏させるのが最上で、敵国を打ち破って屈服させるのはそれに劣ると。

 

ビジネスにおいても競合を打ち破ったり、競合のシェアを奪おうとするのは良策ではありません。

価格競争などにおちいり、結局双方が消耗してしまうことも多々あります。

優れたビジネスマンは競合が気付かないうちに商談をものにしたり、または競合がそもそも争えないようなフィールド、いわゆる「ブルー・オーシャン」で仕事をします。(詳細を知りたい方は下記をどうぞ!)

www.konokoneko.com

真っ向面から戦うのではなく、まずは戦わずして勝つ方法を模索する、それがビジネスでも最上の方法なのです。

「将の能にして君の御せざる者は勝つ」


"有能な将軍に任せ、主君がムダな干渉をしなければ勝つ"

 

ビジネスでもまさにその通り、といった言葉です。

現場は現場を良く知る優秀なものに任せ、経営者は大局を見据えた上で社員にビジョンのみを伝え、過剰な干渉はしない

戦争も会社運営もその本質は変わらないことを孫子は教えてくれます。

「彼(か)れを知りて己(おの)れを知れば百戦して殆(あや)うからず」


"敵の状況を知り、自らの状況も知っていれば、百回戦っても危険がない"

 

孫子の言葉の中でももっとも有名な、いわゆる「敵を知り己を知れば百戦危うからず」ですね。

孫子ではこの言葉の後に、「敵の状況を知らず自分の状況だけ知っている場合は勝ったり負けたりし、敵の状況も自分の状況もわからない場合は危険極まりない」と述べています。

 

ビジネスでもその通りですよね。

自社の製品の良さを知り、顧客のニーズがわかっていれば、顧客のニーズにあった自社製品の良さをアピールできるため製品が売れます。

しかし顧客のニーズがわかっていなければ、相手の心に刺さる時は刺さりますが、刺さらない時はさっぱりです。

自社製品の良さをわかっていなければ顧客にアピールすることもできないでしょう。

 

自社の強みを知り、顧客のニーズも知ること。

ビジネスにおける「敵を知り己を知れば百戦危うからず」はこういうことなのです。

「勝兵は先(ま)ず勝ちて̪しかる後に戦いを求め、敗兵は先(ま)ず戦いてしかる後に勝を求む」


"勝つ軍はまず勝てる状況を作ってから戦争をするが、敗軍はまず戦争を始めてそれから勝ちを得ようとする"

 

これも孫子の有名な言葉ですね。

ビジョンや目的も無しに、やる気や気合いで「とりあえず売ってこい」という上司、あなたの周りにもいると思います。

仕事を成功させるにはただ闇雲にやるだけでなく、事前にしっかりと分析をこなすことが必要です。

 

ただ「兵は拙速なるを聞く」の言葉にもあるように、作戦に時間をかけすぎて遅れをとってしまうのも問題があります。

まず目的だけはしっかり持った上で、とりあえずやってみてそれから得られたフィードバックを元に行動を修正していくことも、今のような変化の激しい時代では必要なのではないかと思います。

「君命に受けざる所あり」


"例え主君の命令であっても、受けてはならない場合がある"

 

明らかに間違っているのに「上司に言われたから」「顧客に言われたから」といってやってしまっている仕事はありませんか?

孫子の時代にも主君から明らかに間違っている命を下されることがありました。

例え君主の命令であっても、間違っているものは間違っていると言い、正しいことを伝えるのが大事だと説いています。

あなたも上司に言われようが顧客に言われようが、間違っていることは間違っていると伝える勇気を持つことが必要です。

「智者の慮は必ず利害に雑(まじ)う」


"智者は必ず利と害を交えて考える"

 

良いところだけを考えるのではなく、悪いところだけを考えるのでもなく、常にメリット・デメリット双方を考えて行動することが大事だと説いています。

ビジネスでも同じです。

メリットだけでなくデメリットも考えればあらかじめリスクに対応することができますし、気が乗らない仕事もそれを行ったことで得られるメリットを考えればやる気がおきますね。

「故に用兵の法はその来たらざるを恃(たの)むこと無く、吾(わ)れの以て待つ有ることを恃むなり」


"戦争においては、敵が攻めて来ないことをあてにするのではなく、敵がいつ来ても良いように備えをしておくことが必要である"

 

自分の業界は大丈夫だろう、競合は攻めてこないだろう。

そういう楽観的な思い込みが会社を廃業に追い込んだ事例は数多くあります。

私達は常に、こういうリスクは無いか、こういう事態が生じた場合はどうするか、不確定な未来に備えていくことが必要であると孫子は説いています。

「卒未だに親附(しんぷ)せざるにしかもこれを罰すれば、則(すなわ)ち服せず。(中略)卒すでに親附せるにしかも罰行われざれば、則ち用うべからざるなり」


"兵士がまだ将軍を信頼していないのに罰を行うと彼らは心服せず、既に信頼しているのにも関わらず罰を行わないと彼らは働かない"

 

部下がまだ上司のことを慕っていないうちにあまり厳しく接しすぎると、部下はおびえてばかりで上司のことを心から信頼するようにはなりません。

しかし、もう信頼を得ているのに上司が部下を甘やかしていると、命令が行きわたらず部下はうまく働かなくなります。

賞罰の仕方は一様ではなく、上司と部下の関係によってタイミングややり方が変わると孫子は説いているのです。

 


あなたの心にぐっときた言葉はありましたか?

私は「兵は拙速なるを聞く」という言葉が好きです。

『孫子』にはこれ以外にも良い言葉がたくさん紹介されていますので、是非あなたの座右の銘となりうる言葉を探してみてください!

 


 以下参考にした本です。


孔子の言葉を知りたい方は下記の記事をどうぞ!

www.konokoneko.com